有限会社 岡本醤油部

当社の創業は天保年間(1800年頃)に米屋・製茶業を、その後明治に入り味噌醤油業を始め大正12年に現在の場所に移転しました。この地域には鈴鹿山系の豊富な伏流水が現在でも湧き出すほど、自然に恵まれた環境で育まれた「カネギ」の醤油・味噌は主として業務用に利用されています。また家庭用としては「天然醸造」や「電子技法」等により丹精こめて醸造しており多くのお客さまに喜ばれています。

住 所 三重県四日市市高角町518
512-0923
TEL 0593-26-0844
FAX 0593-26-0821

近くの歴史・文化のご紹介

 

桜岡山西勝寺は浄土真宗本願寺派のお寺で、寛政2(1461)年の創建と伝えられています。建物は安政の大地震で倒壊後、再建され現在に至っています。
お寺の東側を智積養水が流れています。名水百選にも選ばれているきれいな水で、鯉がたくさん泳いでいます。ここには昔、水車小屋があり、米をついていたそうです。

「西 勝 寺」 

(同社より車で10分)

 

御木曳きは、二十年に一度行われる伊勢神宮の遷宮の翌年、神宮より拝受した鳥居を神前神社まで氏子総出で運ぶ高角町最大の盛大な行事であり、鳥居の御用材は神社境内に納められています。

「神前神社」 

(同社より徒歩5分)

ページ上部へ戻る